華やかで明るく赤い実のニュアンス
優良産地「グジ」より新豆入荷
エチオピアで昔から有名な生産地はイルガチェフェ地区です。
しかし、近年はジンマ地区や今回ご紹介するグジ地区なども急速に知名度を上げており当店でもご紹介して参りました。
今回はグジ地区にあるコーヒーをご紹介致します!
グジ地区
グジの標高は全体的に高く2,000m付近に位置します。
イルガチェフェとは近くにある為、以前はイルガチェフェ産として流通していた様ですが、現在はグジの産地も有名になってきておりグジ産として流通しています。
グジにも幾つものウォッシングステーションがあり、今回はグジ・ウラガ・ハロワトの農家が栽培したコーヒーです。
華やかで明るく赤い実のニュアンス
優良産地のイルガチェフェやジンマとは異なる生産地、グジよりコーヒーが入荷致しました。
シティローストは赤い実のニュアンスで、ピーチやアプリコットと言ったところでしょうか?
果実の優しい甘味も感じます。
冷めるとレモンティーの様なニュアンスも・・・。
フレンチローストでは、より果実の甘味やコクが感じられプルーンのようなニュアンスも感じます。
柔らかな苦味が心地良いコーヒーです。
イルガチェフェ、ジンマ、グジとそれぞれに違う香味を持ち、エチオピアコーヒーの奥深さや多様性を感じる事が出来ます。
ぜひ今回のグジ・ウラガ・ハロワトの香味をお楽しみ下さい。

(今回シティローストとフレンチローストを販売しております)
皆が知ってる「モカコーヒー」、でもその産地は
コーヒーの産地として「エチオピア」と言ってもピンと来ない方もいるかも知れません。
しかし、「モカ」と言えば誰しもが聞き覚えのある名前じゃないでしょうか。
エチオピア産のコーヒーは、「モカ港」を経由して世界中に広まった事から、日本では「モカ」の愛称で親しまれています。
また、イエメン産の豆も、同様に「モカ港」から輸出された事から「モカ」の愛称で親しまれています。
実は、「エチオピア」も「イエメン」も日本では「モカ」と呼ばれているのです。
ちなみに、「モカマタリ」と言うコーヒーは「イエメン産のコーヒー」の事を指します。
きりぎりすでは、商品名を愛称の「モカ」ではなく、正式名称の「エチオピア」、「イエメン」で販売しています。
- 農園情報 -
■グジ-ウラガ・ハロワト
【生産地区】:オロミア州/グジ ゾーン/ウラガ ウォレダ/ハロワト ケベレ
【生産者】:ウラガ約1,200農家
【品種】:在来品種
【標高】:1,950-2,200m
【収穫】:各農家手作業によるセレクトピッキング
【精製】:発酵槽を使用した伝統的ウォッシュト
【乾燥】:アフリカンベッドで12-15日間
【梱包】:グレインパック
【輸送】:リーファーコンテナ(冷蔵)
ネコポス:400gまで全国一律385円(税込)
送料について、詳しくはこちらへ