芳醇な味わいのナチュラル精製のコーヒー入荷
エチオピアの優良産地と言えば「イルガチェフェ」が有名ですが、その他にも「ジンマ」や「グジ」と言った産地も素晴らしいコーヒーを生産する地域として近年知られてきました。
今回ご紹介するのは「グジ」地域のコーヒーで、赤い実のまま乾燥させるナチュラル精製の豆です。
ナチュラル精製独特な甘さが十分に分かるコーヒーですので、ぜひお楽しみ下さい。
生産量ではなく品質重視
ご紹介するWSの経営者メクリア氏は、若い頃からコーヒーの仕事に関わってきた人物。と言っても農地を持っていた訳ではなく、農家からチェリーを集め近隣のWSに納入する流通の仕事をしていました。
仕事熱心で農家を大切にする姿勢もあってか、イルガチェフェ・グジの地域で最大級の流通業者にまで発展しました。
仕事を行っていく中で、コーヒーの品質を向上させ付加価値を高めるためには、自身でステーションを持つ必要があると感じるようになりました。
資金を準備し、グジとイルガチェフェにステーションを設立することを実現、輸出業者から品質の高いコーヒーを産出するステーションとして知られるようになりました。
さらに現在は、英語を扱える奥さんとマネージャーのサポートを得て精製したコーヒーを自ら輸出することを決断。
メクリア氏は現在、グジに農地も持つようになり3つのステーション+1農地と成長を遂げてきましたが、今後は急拡大はせず品質を崩す事の無い様、むしろ向上させることに注力するとの事。
これからの活躍が楽しみです。
芳醇な味わいのコーヒー
優良産地のイルガチェフェやジンマとは異なる新しい生産地、グジよりナチュラル精製のコーヒーが入荷致しました。
標高2,400mと、とても高標高な生産地のコーヒーです。
2,400mと言いますと富士山の5合目付近の標高で、そのような場所でコーヒーの栽培がされ、尚且つこのクオリティの高さを実現させている生産者の方には、ただただ脱帽です。
その香味はシティローストでは葡萄、ブルーベリー、赤ワインなどのニュアンスが感じられ、甘い香りに塾した果実の甘味が感じられます。
フレンチローストではレーズン、プルーン、果実酒や赤ワインなど芳醇な香りとしっかりとしたコクがあります。
近年ナチュラル精製のコーヒーは国内のみならず世界中で人気がありますが、クリーンな味わいでここまで標高の高いコーヒーは少ないでしょう。
※現在はフレンチローストのみの販売となります。
竹を組んだ上にジュートを敷き、その上に赤いチェリーを広げて乾燥させます
(今回はシティローストとフレンチローストをご用意致しました)
エチオピアの優良産地と言えば「イルガチェフェ」が有名ですが、その他にも「ジンマ」や「グジ」と言った産地も素晴らしいコーヒーを生産する地域として近年知られてきました。
今回ご紹介するのは「グジ」地域のコーヒーで、赤い実のまま乾燥させるナチュラル精製の豆です。
ナチュラル精製独特な甘さが十分に分かるコーヒーですので、ぜひお楽しみ下さい。

生産量ではなく品質重視
ご紹介するWSの経営者メクリア氏は、若い頃からコーヒーの仕事に関わってきた人物。と言っても農地を持っていた訳ではなく、農家からチェリーを集め近隣のWSに納入する流通の仕事をしていました。
仕事熱心で農家を大切にする姿勢もあってか、イルガチェフェ・グジの地域で最大級の流通業者にまで発展しました。
仕事を行っていく中で、コーヒーの品質を向上させ付加価値を高めるためには、自身でステーションを持つ必要があると感じるようになりました。
資金を準備し、グジとイルガチェフェにステーションを設立することを実現、輸出業者から品質の高いコーヒーを産出するステーションとして知られるようになりました。
さらに現在は、英語を扱える奥さんとマネージャーのサポートを得て精製したコーヒーを自ら輸出することを決断。
メクリア氏は現在、グジに農地も持つようになり3つのステーション+1農地と成長を遂げてきましたが、今後は急拡大はせず品質を崩す事の無い様、むしろ向上させることに注力するとの事。
これからの活躍が楽しみです。
芳醇な味わいのコーヒー
優良産地のイルガチェフェやジンマとは異なる新しい生産地、グジよりナチュラル精製のコーヒーが入荷致しました。
標高2,400mと、とても高標高な生産地のコーヒーです。
2,400mと言いますと富士山の5合目付近の標高で、そのような場所でコーヒーの栽培がされ、尚且つこのクオリティの高さを実現させている生産者の方には、ただただ脱帽です。
その香味はシティローストでは葡萄、ブルーベリー、赤ワインなどのニュアンスが感じられ、甘い香りに塾した果実の甘味が感じられます。
フレンチローストではレーズン、プルーン、果実酒や赤ワインなど芳醇な香りとしっかりとしたコクがあります。
近年ナチュラル精製のコーヒーは国内のみならず世界中で人気がありますが、クリーンな味わいでここまで標高の高いコーヒーは少ないでしょう。
※現在はフレンチローストのみの販売となります。



竹を組んだ上にジュートを敷き、その上に赤いチェリーを広げて乾燥させます

(今回はシティローストとフレンチローストをご用意致しました)
皆が知ってる「モカコーヒー」、でもその産地は
コーヒーの産地として「エチオピア」と言ってもピンと来ない方もいるかも知れません。
しかし、「モカ」と言えば誰しもが聞き覚えのある名前じゃないでしょうか。
エチオピア産のコーヒーは、「モカ港」を経由して世界中に広まった事から、日本では「モカ」の愛称で親しまれています。
また、イエメン産の豆も、同様に「モカ港」から輸出された事から「モカ」の愛称で親しまれています。
実は、「エチオピア」も「イエメン」も日本では「モカ」と呼ばれているのです。
ちなみに、「モカマタリ」と言うコーヒーは「イエメン産のコーヒー」の事を指します。
きりぎりすでは、商品名を愛称の「モカ」ではなく、正式名称の「エチオピア」、「イエメン」で販売しています。

コーヒーの産地として「エチオピア」と言ってもピンと来ない方もいるかも知れません。
しかし、「モカ」と言えば誰しもが聞き覚えのある名前じゃないでしょうか。
エチオピア産のコーヒーは、「モカ港」を経由して世界中に広まった事から、日本では「モカ」の愛称で親しまれています。
また、イエメン産の豆も、同様に「モカ港」から輸出された事から「モカ」の愛称で親しまれています。
実は、「エチオピア」も「イエメン」も日本では「モカ」と呼ばれているのです。
ちなみに、「モカマタリ」と言うコーヒーは「イエメン産のコーヒー」の事を指します。
きりぎりすでは、商品名を愛称の「モカ」ではなく、正式名称の「エチオピア」、「イエメン」で販売しています。
- 農園情報 -
■グジ-ハンベラ ゴロ・ベデッサ
【所有者】:メクリア・メルガ
【生産地区】:オロミア州/グジ ゾーン/ハンベラ・ワメナ ウォレダ/ゴロ・ベデッサ ケベレ
【生産者】:ゴロ・ベデッサの180の農家
【品種】:在来品種
【標高】:2,400m
【収穫】:各農家手作業によるセレクトピッキング
【精製】:ナチュラル
【乾燥】:アフリカンベッドで21-25日間
【梱包】:グレインパック
【輸送】:リーファーコンテナ(冷蔵)
【所有者】:メクリア・メルガ
【生産地区】:オロミア州/グジ ゾーン/ハンベラ・ワメナ ウォレダ/ゴロ・ベデッサ ケベレ
【生産者】:ゴロ・ベデッサの180の農家
【品種】:在来品種
【標高】:2,400m
【収穫】:各農家手作業によるセレクトピッキング
【精製】:ナチュラル
【乾燥】:アフリカンベッドで21-25日間
【梱包】:グレインパック
【輸送】:リーファーコンテナ(冷蔵)
ネコポス:400gまで全国一律385円(税込)
送料について、詳しくはこちらへ